お知らせ

TOP

>

お知らせ

>

詳細

2025.10.13 お知らせ

企業の人材定着&人生のライフイベントと仕事の両立を応援!「両立支援等助成金」





みなさまお疲れ様です



長く激しかった夏が少しずつ過ぎていき、ようやく一息つける季節です。

秋といえば何を思い浮かべますか?

昔から「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」と言われるように、

心も体も、なにかを楽しむ準備が自然と整っていくのもこの季節の魅力かもしれません。

あなたにとっての秋をぜひ探してみてくださいね 

 

さて、今回は両立支援等助成金についてお伝えします。

 

今回ご紹介する両立支援等助成金は、

育児や介護などに直面している従業員が安心して働き続けられる環境づくりを後押ししてくれる、

中小企業にとって非常に心強い制度です。

しかし、「申請が難しそう」「何から手をつければいいか分からない」

と感じている方も多いのはないでしょうか。


この記事では、助成金の申請に必要な知識と受給するためのポイントを解説します。

 



Contents

1. 両立支援等助成金 コースと助成金額

2.【助成金の対象】中小事業主と雇用保険被保険者

3.助成金を申請するときのポイント

  ① 「両立支援等助成金のご案内」サイトへ行ってみよう

  ② 支給要件に共通するポイント

  ③ 申請期間に気をつけよう

4.まとめ:事前準備が非常に大事!不明点は早めにお問い合わせを


 



 

1.両立支援等助成金 コースと助成金額



両立支援等助成金は、育児や介護、不妊治療や女性の健康課題(生理・更年期)など、

仕事と生活の両立を支援するための職場環境を整えた事業主の皆様に支給されるものです。


6コースあり、それぞれのコースの中に複数の助成金があります。

助成金毎に支給要件(助成金をもらうための条件)が違うため、申請する際には注意が必要です。










(厚生労働省 2025年両立支援等助成金パンフレットより)



 

各助成金の支給要件は、年度の途中で変更されることもあります

2025年10月1日からは、柔軟な働き方選択制度等支援コースで変更がありました。

助成金の申請の検討を始める際は、

厚生労働省の両立支援等助成金のサイトで最新情報を確認することをお勧めします。



 

2.【助成金の対象】中小事業主と雇用保険被保険者


 
両立支援等助成金の対象となるのは中小企業です。

ただし、育休中等業務代替コースは中小企業の範囲が異なります。

また、助成金の対象となる従業員は雇用保険被保険者です。




 (厚生労働省 2025年両立支援等助成金パンフレットより)

 
 

3.両立支援等助成金を申請するときのポイント

① 「両立支援等助成金のご案内」サイトへ行ってみよう


両立支援等助成金に関する情報は、「両立支援等助成金のご案内」

という厚生労働省が運営する専用のサイトにあります。


年度ごとに、申請に必要な情報や支給申請書があります。

 





 

わかりやすい資料はリーフレット(支給申請の手引き)です。

各助成金の申請に必要な情報を集めましょう。

※2025年10月1日に変更:柔軟な働き方選択制度等支援コース リーフレット(支給申請の手引き)

 

 
② 支給要件に共通するポイント


両立支援等助成金の支給要件はコース毎に違います。申請するコース毎に支給要件を確認してから

準備に入る必要があります。

一方、共通している点もあります。これらポイントを押さえてから支給の準備を始めることをお勧めします。



 





③ 申請期間に気をつけよう


助成金はいつでも申請できるわけではありません。

コース毎に申請できる期間が決まっています。

その期間内に申請をしないと

せっかく準備した申請書類を受け付けてもらえません。

例として一部のコースの支給申請期間をご紹介します。



 




各助成金の申請期間は支給申請の手引きで確認できます。

申請準備の早い段階で申請期間を確認しておきましょう。



4.まとめ:事前準備が非常に大事!
       不明点は早めにお問い合わせを


 

 この記事でご案内した両立支援等助成金。

 コースが沢山あって、各コースの中に複数の助成金が存在する

 とても複雑な助成金です。


 申請を検討したいけど何から始めたらよいのか分からない・・・

 資料を読んでみたけどよくわからない・・・

 

そんなときは、早めに相談しましょう。

相談先は、お近くの労働局雇用環境均等部(一覧表リンク貼る)や社会保険労務士をお勧めします


各都道府県 労働局 雇用環境均等部(室)一覧(お問合せ先)

 

両立支援等助成金の活用は、手間はかかりますが、

従業員のワークライフバランスを整えるのに役立つ助成金です。


従業員の満足度が上がることで人員の定着や新規雇用にもいい影響を与えます。

助成金を受給するには事前の準備がとても大切です。

ぜひこの助成金を活用して、働きやすい職場づくりに役立てていきましょう。

 
【参考資料(厚生労働省)】

両立支援等助成金サイト

各都道府県 労働局 雇用環境均等部(室)一覧(お問合せ先)

2025年10月1日 柔軟な働き方選択制度等支援コースの改正について

2025年度両立支援等助成金リーフレット(支給申請の手引き)

2025年度両立支援等助成金 柔軟な働き方選択制度等支援コースリーフレット(支給申請の手引き)
PDFを開く 一覧へ戻る